IHPI(前はIMPI)は妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント資格取得コースをリニューアルしました。
IPHIのアプローチ
代表Mar De CarloのHolistic Science of Sleep Method と Awakening Through Sleepの本に基づいたホ リスティックに考えた科学的なメソッドを提供しています。大人と乳幼児の睡眠をホリスティックに考えながら科学的に分析しバランスがとれたメソッドです。HSS(Holistic Science of Sleep Method) メソッドは人間の自然な行動を重視し、「誰にでも当てはまるアプローチ」ではなく、各ご家庭の状況、お子様の月齢・年齢、 性格、住居環境など様々な要素を考慮したうえで家族の睡眠をサポートしています。代表は「トレーニングをするのではなく、子どもは寝ることはすでに体にプログラムされているのでそれを自然に促すことが大切」と伝えています。 乳幼児は歩く、食べる、話すなどの成長があると同様に、睡眠にもさまざまな発達段階があります。健康やライフスタイルの要因はもちろん、親が気づいていないところで子どもの睡眠を妨げていることだってあります。
IHPIは身体面、精神面、社会面、発達面、環境面の要因など、睡眠に関する総合的な状況を分析し、 親子にとってのストレスを最小限に抑えながら、家族の睡眠ニーズにあった改善方法を提供しています。 親や専門家は育児本や厳格な方法にとらわれすぎてしまい、子どもの行動から学ぶことを見逃していることがあります。
睡眠コンサルティングのユニークな総合的なアプローチ
IHPIの睡眠コンサルタントは、ご家庭へのコンサルテーション、子どもが生まれることによって変化する環境に向けての心構え、子どもの授乳に関する問題、妊娠中の睡眠の役割や精神面と生活に関係するすべての要因の大切さを重視しています。また、乳幼児の睡眠コンサルタントは育児に関わる様々な状況や子どもの性格/気質をよく理解したうえで、各ご家庭に合った健康的な睡眠習慣を確保できるようにコンサルテーションを行っています。
健康的な睡眠は妊娠期から始まる
ご家族で健康的な睡眠を得るには、子どもが生まれる前からの準備や親になる方への教育が重要なため、IPHIでは、産後4~6か月頃から過度の睡眠不足にならないように、妊娠中の早い時期から予防手段の教育を心がけています。
「妊婦と乳幼児の睡眠コンサルタント」の資格
IPHI「妊婦と乳幼児の睡眠コンサルタント」資格取得プログラムは2部構成の講義になります。14週間のオンライン録画講座の受講と14週間のケーススタディ(実践)を通じて、知識とスキルを養い、資格取得を目標とします。都合が悪くライブで参加できない方には3ヶ月間聞くことができる録画をお送りしています。
1部は14週間の録画講義。専用ページにログインしていただき、録画講義をパソコン又は解体から自分のペースで聞くことができます。睡眠の科学、子育て心理学、育児法、睡眠問題の解決策、コンサルタントビジネスへの取り組み方、起業への仕方の内容が含まれます。
1部の費用:$2,500 (分割払い可・お問い合わせください)
2部は年に2回か3回行われる14週間のライブ講義、実際のケースを中心に問題の解決方法を学んでいきます。ライブ参加ができない時は開催日から3ヶ月後まで聞ける録画(ダウンロード不可)をお送りしています。
2部の費用:$1,700 (分割払い可・お問い合わせください)
1部と2部を両方取得した後に「妊婦と乳幼児の睡眠コンサルタント」の資格が取得できます。
「妊婦と乳幼児の睡眠コンサルタント」資格取得プログラムは以下のようなトレーニングを受けられます:
IPHI「妊婦と乳幼児の睡眠コンサルタント」資格取得後、コンサルタントは以下のようなことができるようになります
IPHI妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント資格取得コースは以下も含みます
IMPI「妊婦と乳幼児の睡眠コンサルタント」の資格取得プログラムで学ぶ内容:
第1週目:
妊婦と乳幼児の睡眠コンサルテーションの詳細
ねんねトレーニングで議論されること:泣く・添い寝など
愛着育児と睡眠の関係性
コンサルテーションとは
第2週目:
睡眠の科学
睡眠と健康
妊婦の睡眠
赤ちゃんの睡眠
親の睡眠
第3週目:
各月齢の成長過程~分離不安・アタッチメント育児・カンガルーケアー
授乳に関して~ドリームフィーディング・クラスターフィーディング
第4週目:
妊婦・乳幼児の睡眠に関しての一般的な問題を探る
医学的な問題の対処法
夜中起きてしまう原因を探る
第5週目:
幸福度と睡眠(エモーショナルウエルビイング)
栄養と睡眠
スケジュールがなぜ大切なのか
理想な睡眠環境
乳幼児突然死症候群
質の良い睡眠習慣とは
第6週目:
乳幼児の「泣く」意味
「泣く」ことの理解
CALMSメソッド
あやし方の段階
文化の違いと睡眠
第7週目:
コンサルタントとしてクライアントとの関わり方
適格な質問をどのようにするのか
第8週目:
ねんねトレーニング(スリープトレーニング)の様々なメソッドを紹介
睡眠の土台の大切さの理解
クライアントの問題にどのようなメソッドを使用していくか
第9週目:
乳幼児の行動からの合図を理解
一貫性を持つことの大切さ
子育ての効果的な方法論と技術
アドラー心理学
夫婦関係のカウンセリング
第10週目:
コンサルテーションのやり方
第11週目:
クライアントに渡す睡眠プランの作成方法
睡眠プランの内容
第12週目:
睡眠プランの実行方法
ねんねトレーニングの始め方
ベビーベッドで寝ている赤ちゃんへの対応
ベッドで寝ている子どもへの対応
幼児の対応
添い寝とねんねトレーニング
双子、兄弟の誕生、同じ部屋での睡眠
第13周目:
ねんねトレーニングの一般的な問題
昼寝
早朝に起きてしまう原因と解決策
育児のストラテジー
第14週目:
コンサルタントとしてのビジネスをどう構築していくか
起業の仕方
タイムマネージメント
ブランディングの仕方
Testimonials: 受講者の声
Contact Info: お問い合わせ
「ママと赤ちゃんのぐっすり本」(講談社)著者。 子どもの睡眠コンサルタント。APSCアジア/インド代表。IMPI日本代表。一般社団法人日本妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント協会代表理事。Sleeping Smart®代表。慶應義塾大学卒業。2012年に長男出産。夜泣きや子育てに悩んだことから乳幼児の睡眠科学の勉強をはじめ、米国IMPI公認資格(国際認定資格)を日本人で初めて取得。2015年に次男を出産。現在、2人の男の子の子育てをしながら、子どもの睡眠に悩む保育者のコンサルティングや個別相談、日本人向けに子どもの睡眠改善・教育プログラムを提供。IMPIと提携し、オンラインで妊婦と子どもの睡眠コンサルタント資格取得講座の講師も務めている。
Home Page:https://sleepingsmartconsulting.com/
Instagram:https://www.instagram.com/aya_aiba/
Twiter:https://twitter.com/sleepingsmartJP
Line@:https://line.me/R/ti/p/%40ayaaiba
Amazonブックリンク
Component one
Component two
We are excited to meet you and we look forward to supporting your professional journey.